ボトックス注射の効果は通常3〜6か月持続します。
額や眉間などのシワ改善は3〜4か月、エラの小顔効果は4〜6か月、腋窩多汗症の治療では平均6.7か月と部位によって差があります。ただし「どのくらい持つのか」は個人差や施術条件によって大きく変わります。
本記事では、ボトックス注射の部位別の持続期間、効果が切れた後の状態、再施術のタイミング、そして効果を長持ちさせる方法まで詳しく解説します。効果の持続期間を理解することで、費用対効果や再施術の計画を立てやすくなります。
※本記事は日本整形外科学会(JOA)の美容整形を参考にして美容整形クリニックについて紹介しています。厚生労働省の医療広告ガイドライン、消費者庁「ステルスマーケティング規制」に基づき、株式会社クラフジが作成・執筆しています。万が一、事実と異なる誤った情報を見つけた場合、お問い合わせまでご連絡ください。すぐに修正致します。
目次
ボトックス注射の効果はどのくらい持続する?
ボトックス注射の効果は一時的であり、永久ではありません。
一般的には3〜6か月前後で作用が弱まっていきます。
ただし部位や施術目的によって持続期間は異なります。
部位別の持続期間
部位 | エビデンスに基づく目安 | 補足 |
---|---|---|
額・眉間・目尻の表情ジワ | 3〜4か月 | ラベル・専門レビューで一貫 |
エラ(咬筋・小顔目的) | 4〜6か月(輪郭は6〜12か月の報告あり) | 最大効果は3か月時点/個人差が大きい |
腋窩多汗症(ワキ汗) | 中央値6.7か月(201日) | 個人差で4〜12か月の幅 |
肩こり・僧帽筋(オフラベル) | 3〜4か月(最長6か月の例あり) | 医療データは12〜16週が妥当 |
効果が切れるとどうなる?
ボトックスの効果が切れると徐々に元の状態に戻ります。
急にシワが深くなったり、反動で悪化することはありません。
自然に筋肉の働きが回復し、数週間をかけて元の状態へ近づいていきます。
初回と継続で持続期間は違う?
-
初回施術:持続は短め(3か月程度)になることが多い
-
2回目以降:筋肉が弱まることで持続期間が延びやすい
繰り返し打つことで効果が安定するケースが多いため、初心者は「最初は短めに効く」と理解しておくと安心です。
再施術のタイミング
ボトックスは少なくとも12週(約3か月)以上空けるのが原則です。
短期間に繰り返し注入すると抗体ができ、効きにくくなるリスクがあります。
一般的な再施術の目安は以下の通りです。
-
シワ治療:3〜4か月ごと
-
エラ小顔:4〜6か月ごと
-
ワキ汗:5〜7か月ごと
効果を長持ちさせる方法
ボトックスの効果を少しでも長く維持するために、以下の工夫が役立ちます。
-
大きな表情の動きを控える(シワ改善の場合)
-
過度な運動やサウナ直後を避ける(代謝が上がりすぎないようにする)
-
十分な保湿・紫外線対策(肌ダメージを減らす)
-
経験豊富な医師に施術してもらう(適切な量と深さが持続に直結)
効果の持続に差が出る理由
人によって効果が長く続く/短く切れるのは、以下の要因が関係しています。
-
筋肉の強さ(表情のクセが強い人は早めに切れやすい)
-
代謝の速さ(運動習慣がある人は早く切れやすい)
-
投与量や注入部位の精度
-
薬剤の種類(アラガン社製とジェネリックで差がある場合も)
費用対効果はどう考える?
ボトックス注射は1回あたり数千円〜数万円とクリニックごとに幅があります。
-
額・眉間など:1〜3万円程度
-
エラ:3〜6万円程度
-
ワキ汗:1.5〜5万円程度
効果が3〜6か月続くことを考えると、「1日あたりのコスト」は想像より低いことも多いです。
ただし具体料金は薬剤・クリニックによって異なるため、実際には公式サイトやカウンセリングで確認する必要があります。
ボトックスをやめたらどうなる?
長期間ボトックスを続けていても、やめれば徐々に元に戻ります。
効果が切れた後に急激に老け込むといった心配は不要です。
ただし長年続けることで「シワが刻まれにくい」効果は期待できます。
本記事のポイント
-
ボトックス注射の効果は平均3〜6か月
-
部位別に持続期間は異なる(顔3〜4か月、エラ4〜6か月、ワキ汗平均6.7か月、肩こり3〜4か月)
-
効果が切れても徐々に戻るだけで、反動的な悪化はなし
-
再施術は12週以上空けることが推奨
-
効果を延ばすには生活習慣や施術精度も重要
記事全体のまとめ
ボトックス注射の効果は平均3〜6か月続きます。額や眉間のシワは3〜4か月、エラの小顔効果は4〜6か月、ワキ汗治療は中央値6.7か月と部位によって異なります。
効果が切れると徐々に元に戻るだけで反動はなく、再施術は少なくとも12週以上空けることが推奨されます。
初回よりも継続した施術の方が持続は安定しやすく、生活習慣や施術の精度によっても効果の長さは左右されます。
費用はクリニックや薬剤で幅がありますが、日割りにすると想像以上にコストパフォーマンスが高い施術です。
効果の持続期間を正しく理解し、無理のないスケジュールで施術を受けることが大切です。