
お電話でお問い合わせ
以下のお電話番号から
お問い合わせください
(電話対応は営業時間内となります)
毎日お手入れをしていても、ストレスや生活習慣の乱れからニキビができてしまうことがあります。
ニキビの炎症が治まっても赤みが引かなかったり、ひどい場合には凹みができるなど、ニキビ痕で悩んでいる方は少なくありません。このようなニキビ痕はどうして出来てしまうのでしょうか。治す方法はあるのでしょうか。
今回はニキビ痕ができる原因と、改善方法をくわしく紹介します。ニキビ痕を改善して、美しい素肌を取り戻しましょう。
ニキビ痕とは、ニキビが治った後の肌に残る、赤みや色素沈着、クレーター(凹み)などのことです。ニキビができた時に十分なケアを行わず、炎症を起こしてしまうと、何かしらの痕が残ります。軽症の場合、ケアをすればきれいに治すことができますが、ニキビによる炎症が続くと、細菌が繁殖して肌の奥までダメージを与えてしまい、なかなか消えることのないニキビ痕になってしまいます。
ニキビ痕は、大きく分けると「赤み」「色素沈着」「クレーター」の3種類あり、原因はどれもニキビの炎症によるものですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
ニキビ痕を治したいなら、まずご自分のニキビ痕はどれにあたるのか、どうしてニキビ痕になっているのかを知る必要があります。
それぞれのニキビ痕によって治し方も異なりますので、しっかり確認していきましょう。
ニキビ痕で最も多くみられるのが、この「赤み」です。ニキビによる炎症が軽いものであれば、通常の肌のターンオーバーによって徐々に薄くなり消えていきますが、炎症が続き、肌の奥までダメージが与えられると、ニキビが治った後も肌に赤みが残ってしまうことがあるのです。この赤みは、ニキビの炎症によって皮膚が薄くなり、毛細血管などが透けて見えているもので、炎症の深さによっては治るのに数年かかることもあります。
ニキビが炎症を起こしたことにより肌の奥でメラニンが大量に作られてしまい、茶色いシミのように残ったものが色素沈着によるニキビ痕です。
ニキビによる炎症でダメージを受けると、メラノサイトと呼ばれる色素細胞が、肌を守るためにメラニンを作ります。通常はターンオーバーによってメラニンを体外に排出できますが、ダメージの度合いによっては色素沈着がニキビ痕として残る場合があるのです。
ニキビの炎症による肌へのダメージが大きく、肌の表面がでこぼこと陥没してしまったものがクレーターによるニキビ痕です。
ニキビを放置したり、潰してしまったりして炎症がひどくなると、肌の奥の真皮層と呼ばれる組織まで破壊されてしまうことがあります。この真皮層のターンオーバーは何年もかかるため、ダメージを受けた肌がすぐに修復されず、クレーター状の痕になってしまうのです。
ニキビの主な原因に、「毛穴の詰まり」「皮脂の過剰分泌」「アクネ菌」があります。
肌にはターンオーバーと呼ばれる機能があり、常に一定の周期で、肌の奥で作られた新しい細胞が徐々に押し上げられ、表面にある古い細胞が剥がれて排出されています。
このターンオーバーがうまく機能しないと、古い角質によって毛穴に皮脂が詰まり、皮脂を栄養とするアクネ菌が徐々に増殖して炎症を起こすことで、ニキビができるのです。
ニキビ痕を改善するには、どのようなケアが必要なのでしょうか。残念ながら、一度ニキビ痕ができてしまうと、自然に治癒することはありません。とくにクレータータイプのニキビ痕を改善するには、レーザー治療などの方法が必要になります。
ただ日頃のセルフケアで肌のターンオーバーを促し、改善できることもありますから、美肌を諦める必要はありませんよ。どのようなセルフケアが効果的なのか確認してみましょう。
ニキビ痕を改善するには、一日三食バランスの良い食事を摂ることが大切です。「ニキビ痕を改善するにはこれを食べましょう」という情報を見て、そればかり食べてもあまり効果がありません。これは、栄養は単体で働くのではなく、他の栄養とサポートし合っているためです。三大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂りつつ、肌のターンオーバーを促す栄養を摂るようにしましょう。
バランスの良い食事について、厚生労働省が公開している「食事バランスガイド」を参考にするのも良いですね。
参考:厚生労働省公式ホームページ「食事バランスガイド」について
肌のターンオーバーを促す栄養
栄養素 | 働き | 多く含まれる食材とポイント |
たんぱく質 | 肌や筋肉、骨などの体を構成する細胞の基になる | 動物性たんぱく質 ➡ 肉や魚、卵など 植物性たんぱく質 ➡ 豆腐などの大豆製品 (両方摂るようにしましょう) |
ビタミンB2、B6 | 肌のターンオーバーを促し、肌を正常に保つ | ・ビタミンB2 ➡ 生レバーや焼きのり、卵や納豆 ・ビタミンB6 ➡ 赤身の魚や肉、バナナなど (水溶性の為、生か蒸して食べるのがおすすめ) |
ビタミンE | ・血行促進効果 ・メラニン色素の排出を促す | ・アーモンドや植物油、アボカドなどに多く含まれる (血行が悪いと肌のターンオーバーがスムーズに行われないことがあるため積極的に摂りましょう) |
ビタミンC | 真皮を構成するコラーゲンを合成する | パプリカやブロッコリー、果物 (水溶性の為、生で食べられるキャベツなどから摂るのも良い) |
ビタミンA | 皮脂の過剰な分泌を抑える | ・豚や鶏のレバー、ウナギ、卵に多く含まれるがバランス良く食べていれば自然に摂取できる・摂り過ぎはNG |
ニキビが気になるからといって一日に何度も洗顔をすると、肌に必要な皮脂まで奪ってしまいます。洗顔は一日2回、刺激の少ない洗顔料を使い、たっぷりの泡を滑らせるようにして洗いましょう。
その後、泡が残らないようにしっかりすすぎます。洗う時も洗い流す時もゴシゴシこすらないようにしましょう。洗顔後は化粧水でしっかり保湿した後、クリームや乳液で蓋をして水分を閉じ込めます。
肌のターンオーバーを促すには質の良い睡眠を取ることが大切です。これは、肌のターンオーバーに不可欠な「成長ホルモン」が、睡眠中に分泌されるためです。
成長ホルモンが多く分泌されるのは、脳も休んだ状態のノンレム睡眠中であることがわかっており、入眠(眠りに入ること)直後から4時間ほどノンレム睡眠が続くのが理想的です。そのため、寝る一時間前には入浴を済ませ、リラックスした状態で眠ると質の良い睡眠につながりやすくなります。
寝る前にスマホを見ると深い眠りに入りにくくなるので注意しましょう。
ニキビ痕を何とかしたい時、セルフケアだけでは不安な方もいらっしゃるでしょう。ニキビ痕があると鏡を見るたび憂鬱になりますし、メイクで毎回隠すのも面倒です。
ニキビ痕にメイクを重ねて、新たなニキビの原因になることもあります。
ニキビ痕を悪化させないために、美容医療で治療する方法もあります。自己判断でケアするよりもプロの手に任せた方が、早くニキビ痕のお悩みから解放されるかも知れません。
赤みタイプのニキビ痕を改善したい場合のおすすめの方法は、前述の生活習慣の見直しを続けながらレーザー治療を受けることです。
RFフラクショナルはレーザー治療の一種で、高周波によりダメージを受けた肌の再生力を高め、肌の生まれ変わりを促す施術で、赤みタイプのニキビ痕を改善し美肌に導く効果が期待できます。
RFフラクショナルについてくわしく知りたい方はこちらからどうぞ。(クリックで凛クリニックの公式ホームページが開きます)
色素沈着タイプのニキビ痕を改善したい場合におすすめなのは、マッサージピールやエレクトロポレーションです。
マッサージピールとは、専用のピーリング剤をマッサージしながら浸透させ、コラーゲンを増やし、肌にハリや弾力を与える施術ですが、メラニンの生成を抑える作用もあるため、色素沈着タイプのニキビ痕に効果が期待できます。
また、エレクトロポレーションは電気の力を使って一時的に肌に微細な穴を開け、肌に有効な成分を直接肌に届ける施術のことです。こちらも美白作用を持つ成分を届けることで色素沈着の改善に効果が期待できます。
マッサージピールについてくわしく知りたい方はこちらからどうぞ。(クリックで凛クリニックの公式ホームページが開きます)
エレクトロポレーションについてくわしく知りたい方はこちらからどうぞ。(クリックで凛クリニックの公式ホームページが開きます)
クレータータイプのニキビ痕については、肌のターンオーバーに数年かかることからセルフケアでの早期の改善は難しいでしょう。
美容医療で治療する場合には、ダーマペン4という施術がおすすめです。このダーマペン4は、髪の毛よりも細い針で肌に一時的に目に見えないほどの小さな穴を開け、肌の持つ自然治癒力を使ってデコボコになった肌をなめらかで美しい肌に導くものです。
凛クリニック銀座のダーマペン4の場合、ヒト乳歯幹細胞上清液を塗布してから施術を行うため、一般的なダーマペン4と比べてより細胞の活性化が見込めます。
ダーマペン4についてくわしく知りたい方はこちらからどうぞ。(クリックで凛クリニックの公式ホームページが開きます)
ニキビ痕のない美しい肌を目指すなら、まずニキビを予防することが大切です。そしてニキビができてしまったら、悪化させないように気をつけましょう。ニキビ痕が残ってしまったら、セルフケアを続ける一方で早めに治療を受けることをおすすめします。
ニキビ痕を放置しておくと、新たなニキビの原因になる可能性もあるからです。
ニキビ痕のない美しい肌を叶えるために、ぜひ凛クリニック銀座に相談してみましょう。