
お電話でお問い合わせ
以下のお電話番号から
お問い合わせください
(電話対応は営業時間内となります)
ヒアルロン酸といえば化粧品に配合されていることが多いため「お肌に良いもの」という漠然としたイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
最近では「飲むヒアルロン酸」や「塗るヒアルロン酸」「貼るヒアルロン酸」などもあるようですが、ヒアルロン酸にはどのような効果が期待できるのでしょう。
この記事ではヒアルロン酸のもたらす美容効果とヒアルロン酸を補う方法について徹底解説します。
ヒアルロン酸とは私たちの体内に元々ある保水性の高いゼリー状の物質のことです。
ヒアルロン酸はお肌の表皮や真皮に存在し、1gで2〜6Lもの水分を保持することができ、細胞を守るクッションの役割を果たします。
またヒアルロン酸は肩や膝などにある関節と関節の間にある関節液にも含まれており、骨と軟骨がこすれ合うのを防ぐ潤滑油としての働きや骨同士の衝撃を和らげるクッション材としての働きもあります。
このようにヒアルロン酸はお肌のために、また日常生活を健康に過ごすために非常に重要な物質です。
この他、ヒアルロン酸は目の硝子体の大部分を占め、ドライアイを防いで硝子体のpHバランスや目の形を保つ働きもあります。
ヒアルロン酸のもたらす美容効果は次のとおりです。
ヒアルロン酸はこれらの美肌に欠かせない効果をもたらしますが、逆に体内のヒアルロン酸が減少するとお肌のトラブルにつながる恐れがあります。
ヒアルロン酸が減少する原因については次でくわしく解説します。
お肌のハリや弾力がなくなる、キメが乱れる、小じわが目立つ、などのお肌のトラブルはヒアルロン酸の減少が原因かも知れません。
ヒアルロン酸は私たちの体に必要不可欠な物質ですが、さまざまな原因によって減少することがあります。
ここではヒアルロン酸が減少する原因についてくわしく解説します。
ヒアルロン酸は加齢によって減少することが分かっています。
体内のヒアルロン酸の量は一般的に20代の頃にピークを迎えますが、その後徐々に減少し、40代から減少するスピードが急激に速まります。
そのため60代の体内のヒアルロン酸量は20代の頃の半分以下しかなく、70代になると赤ちゃんの体内のヒアルロン酸量の1/5ほどしかありません。
美容効果のためだけでなく、健康な生活を送るためにも何らかの方法で体内のヒアルロン酸を補うことが大切です。
紫外線の影響によってヒアルロン酸の生成が妨げられることも、ヒアルロン酸量が減少する理由のひとつといわれています。
紫外線にはA波、B波、C波の3種類があり、地球に届くのはそのうちのA波とB波です。
A波は波長が長いため、家の中に居てもお肌に影響を与えます。
お肌のハリや弾力を維持するために大切なヒアルロン酸やコラーゲンなどは皮膚の真皮にある「線維芽細胞」から生成される成分ですが、紫外線A波によってこの線維芽細胞が破壊されヒアルロン酸が生成できなくなり、結果としてヒアルロン酸量が減少してしまうのです。
紫外線による光老化については、過去の記事でくわしく紹介していますので、そちらもぜひ併せて読んでみて下さい。
過去記事:「紫外線対策は最も効果的なアンチエイジング!|光老化を防ぐ」
加齢や紫外線により日々失われるヒアルロン酸を補うには次のような方法があります。
ヒアルロン酸が配合されたスキンケア製品を使えば、お肌の表面の水分を閉じ込めて一定の保湿効果を感じることができるでしょう。
ただ一般的なスキンケア製品に配合されているヒアルロン酸は分子のサイズが大きいため、そのままお肌に吸収されることがありません。
そのためお肌の保湿効果は一時的で、根本的な解決ができないのが難点です。
ヒアルロン酸が含まれるドリンクやサプリメントを摂ることでお肌の保湿力が上がったという研究結果がありますから、ドリンクやサプリメントから体内のヒアルロン酸を補うことは可能といえるでしょう。
ただヒアルロン酸が含まれるドリンクやサプリメントを摂った場合に必ずヒアルロン酸を補いたい部分に届けられるとは限りません。
お顔のヒアルロン酸量を増やす、といったピンポイントのケアができない点がデメリットといえます。
貼るヒアルロン酸とは、美容鍼の一種であるヒアルロン酸の針がたくさんついたパッチをお顔に貼ってヒアルロン酸を補う製品で、マイクロニードルパッチなどと呼ばれています。
このマイクロニードルパッチを貼ることでヒアルロン酸の効果はもちろん、鍼による刺激でお肌のターンオーバーを活性化させ、お肌のハリや弾力を保つヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンの生成を促すとされています。
実際にはマイクロニードルパッチに使われている鍼の長さは0.2mmほどの角質層の深さであるため、ヒアルロン酸が存在する真皮や皮下組織までは浸透させられませんが、角質が剥がれ落ちるまでの間は保湿効果を感じられるかも知れません。
ヒアルロン酸が含まれる食材を積極的に摂ることで、体内から失われるヒアルロン酸を補うことは可能とされています。
「飲むヒアルロン酸」と同様に、摂取したヒアルロン酸が体内のどの部分で効果を発揮するかは分かりませんが、次の食品にはヒアルロン酸が豊富に含まれているため、日頃から積極的に摂ることで一定の効果を得ることができるかも知れません。
体内で日々失われるヒアルロン酸を食事で補う場合、1日にどれくらいのヒアルロン酸を摂れば良いのでしょうか。
調べてみたところ、1日の摂取量の目安は120〜240mgです。
ヒアルロン酸に関しては手羽先などの動物由来のものも、サプリメントのような人工的なものも安全性は高いとされていますが、添加物の入ったヒアルロン酸を規定量を大幅に超えて摂取した場合、内臓に負担がかかる恐れがあるため、注意が必要です。
ヒアルロン酸を直接注入することで肌質改善やシワ、たるみの改善が期待できます。
お悩みの箇所に対してダイレクトに施術できるため、より効果的です。
施術後にまれに内出血が起こる場合もありますが、ほとんどの場合ダウンタイムもありません。(ダウンタイムとは施術後に通常の生活に戻るまでの期間をいいます)
また鼻や顎の形を整える目的でヒアルロン酸注入を行うこともあります。
次のような方にはヒアルロン注射の施術をおすすめします。
ヒアルロン酸は元々私たちの体内にあるものですが、加齢や紫外線の影響で減少し、お肌のトラブルにつながることがあります。
日々失われるヒアルロン酸を補う方法はいくつかありますが、根本的な解決を目指すにはヒアルロン酸注射がおすすめです。
お肌にハリや弾力が欲しい方、シワやたるみでお悩みの方はぜひ一度凛クリニック銀座にご相談ください。
美容皮膚科の治療によってみずみずしく若々しいお肌を取り戻しましょう。