
お電話でお問い合わせ
以下のお電話番号から
お問い合わせください
(電話対応は営業時間内となります)
汗をかく季節は「汗染みが嫌で汗が目立つ色の洋服は着られない」と悩む人が少なくありません。
脇汗パッドを二枚重ねても駄目、一日に何度もシャワーや着替えが必要、汗が気になって仕事や勉強に集中できない、など「QOL(生活の質)に影響を及ぼすケース」もあります。
症状の重さにかかわらず、汗のお悩みは何とかしたい深刻なもの。
汗をかくことにはメリットがあるといいますが、ワキ汗だけを止めることは出来ないのでしょうか?
ワキ汗の解決方法をメリット・デメリットを含めくわしく紹介します。
汗は体温が上がり過ぎた時、体の組織が熱によって壊れないよう、体温を調整する働きがあります。
人が一番汗をかく場所は「額」ですが、これは一番大事な脳を守るためだと考えられており、加齢によって徐々に汗をかきづらくなっても、額だけは最後まで機能が衰えません。
「発汗」は人がサルから進化する際に備わった体の仕組みで、体温調整以外にも「汗をかくメリット」がたくさんありますが、汗をかけば良いというわけではありません。
汗には「良い汗(ポジ汗)」と「悪い汗(ネガ汗)」があるのをご存知でしょうか?
汗をかくメリットがあるのは「良い汗」で、良い汗と悪い汗には次のような特徴があります。
良い汗(ポジ汗) | 悪い汗(ネガ汗) | |
特徴 | ・サラサラしている ・汗の粒が小さいので蒸発しやすい ・におわない ・汗をかいた後スッキリする | ・ベトベトしている ・汗の粒が大きく蒸発しにくい ・汗臭い ・汗をかいた後疲れてしまう |
効果 | ・熱中症や夏バテ予防に効果的! ・老廃物を排出、むくみ解消のデトックス効果! ・肌に潤いを与える効果! | ・体に必要な成分まで排出し、体温調整もできない「かき損」の汗! ・ニオイも気になる! |
このように、「良い汗」には「熱中症の予防」「デトックス効果」「美肌効果」まであるんですね。
汗をかくなら良い汗をかくようにしたいものです。
汗は、血液を元に作られます。厳密にいうと、汗腺が血液から血しょう(血球以外の成分)を取り出し、体に必要なミネラルやニオイの元になる成分をろ過して血液に戻してから、汗として排出します。
こうして排出された汗は、ほぼ水なのでサラサラとしています。これが「良い汗」です。
普段から汗をかく習慣がない人は、この汗腺が上手く働かず、ミネラルやニオイの成分をろ過できずにそのまま体外に汗として排出してしまいます。これが「悪い汗」です。
また、一気に出る汗もろ過が間に合わず、悪い汗になりがちです。
良い汗をかくには、汗腺を鍛えるのが効果的です。そのために日々の生活習慣を見直してみましょう。
夏場はシャワーで済ませる人が多いかも知れませんが、汗腺を鍛えるには半身浴がおすすめです。
お湯の温度が高いと汗が一気に出てしまい、良い汗がかけません。
37~38度位のぬるま湯に約15分ほど浸かってゆっくりと毛穴を開き、汗をかくのが理想的です。
良い汗をかくためには、汗をかく習慣をつけることが大切です。
定期的に運動をすると汗腺が鍛えられ、良い汗がかけるようになります。激しい運動では一気に汗をかいてしまいますから、汗ばむ程度のスピードで30分程度ウォーキングをするのが効果的です。
またヨガやピラティスなどもじっくり汗がかけるのでおすすめです。
入浴直後は毛穴が開いた状態ですから「良い汗」をかくチャンスです。
水分を拭き取ったら扇風機の風などで自然に体温を下げるのがおすすめ。エアコンを使うと毛穴が閉じてしまい、良い汗がかけません。
良い汗には適度に潤い成分が含まれていますから、肌にとっても良い効果がありますよ。
血行促進効果のある生姜や、代謝を上げる効果のある酢を積極的に摂るようにしましょう。
汗のニオイのお悩みには、肉類、脂っこいものを控え、抗酸化作用のあるビタミンCを多く含む果物やブロッコリー、ビタミンEを含むオリーブオイルや玄米を摂るようにすると効果的です。
また、大豆イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあり、過剰な発汗を抑えてくれます。
気温や運動した時に体温が上がり過ぎるのを防ぐ「体温のコントロール」、緊張したり驚いた時に出る、冷や汗のような「精神的なもの」、また刺激物を食べた時に出る「味覚性のもの」の3種類があります。
要因により、汗の出る汗腺が異なります。
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2つの種類があり、汗の性質、要因が異なります。
エクリン腺から出る汗は基本的にニオイはありませんが、皮膚表面の雑菌と混じると臭くなります。
また、アポクリン腺から出る汗は毛穴を通って出るため、皮脂と混じってニオイが強くなりがちです。
エクリン腺から出る汗 | アポクリン腺から出る汗 | |
分布場所 | 全身の皮膚表面 | 特にワキの下に多く分布する |
色 | 無色 | 白色 |
特徴 | 基本的にニオイは無い | 脂質やたんぱく質などニオイの元になる成分を多く含む |
汗が出る要因 | 暑い時や運動した時 ストレス、緊張した時 刺激物を食べた時 | ストレス、緊張した時 |
汗をかく季節にはワキ汗が目立たない色の服しか着られない、という人が少なくありません。ワキ汗や汗染みは目立ちますし、そう思うと余計に汗が出てくる気がしますよね。
実際、ワキ汗については緊張やストレスでも増えますから気にすると余計出てしまうこともあります。
汗のお悩みのある方の中には、汗っかきの人、多汗症の人、ワキガの人が多いですが、何が違うのでしょうか?解決法はあるのでしょうか?くわしく見てみましょう。
汗っかきの人は、前述の「体温調整」「緊張・ストレス」「味覚性」による要因で汗をかきますが、多汗症の人はそれらの要因がなくても大量に汗をかきます。
特にワキ汗の多い人は、放置すると悪化して日常生活に支障をきたしたり、ワキガになってしまうことがあるため、早目の治療をおすすめします。実際、多汗症の人はワキガであることが多いようです。
多汗症はエクリン腺、ワキガはアポクリン腺の汗の量の異常により起こります。
多汗症かもしれないと思ったら、こちらのチェックリストを確認してみましょう。
2つ以上当てはまれば、多汗症の可能性があります。
(参考:原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版)
1)最初に症状がでるのが 25 歳以下であること
2)対称性に発汗がみられること
3)睡眠中は発汗が止まっていること
4)1週間に1回以上多汗のエピソードがあること
5)家族歴がみられること
6)それらによって日常生活に支障をきたすこと
汗っかき、多汗症、ワキガ、どの場合であってもワキ汗は何とかしたいもの。
ワキ汗の治療には、塗り薬、飲み薬、脇ボトックス、外科手術など、いくつかの種類があります。
それぞれのメリットとデメリットを確認して、自分に合う解決策を見つけて下さい。
ワキ汗トラブルが解決すると気持ちが前向きになれますし、好きな洋服も着られて毎日が楽しくなりますよ。
「アセチルコリン」という神経伝達物質の働きを抑制し、発汗そのものを抑えるエクロックゲルや、汗腺をふさぐ塩化アルミニウムなどの塗り薬があります。保険が適用でき、2~3週間で効果が表れます。
◆副作用◆
◆メリット◆
◆デメリット◆
「アセチルコリン」という神経伝達物質の働きを抑制するため、発汗そのものが抑えられます。
保険が適用でき、効果が表れるのも早いといわれています。
◆副作用◆
◆メリット◆
◆デメリット◆
ワキにボツリヌス菌から抽出されたタンパク質の一種、A型ボツリヌストキシンを注射することにより、発汗を促す神経伝達物質「アセチルコリン」の働きを注射した部分だけ抑制します。
◆副作用◆
◆メリット◆
◆デメリット◆
手術により発汗を促す交感神経の一部を焼いてしまう「胸腔(きょうくう)鏡下胸部交感神経遮断術(ETS)」があります。
副作用が多く、一度遮断してしまった神経は戻らないため、手術前に医師から同意確認がかなり慎重に行われます。
◆副作用◆
◆メリット◆
◆デメリット◆
◆胸腔鏡下胸部交感神経遮断術(ETS)が受けられない人◆
汗のお悩みを解決するにはいくつかの方法がありますが、メリットとデメリットを並べて考えてみると脇ボトックスが最もお勧めできます。
理由は次の通りです。
脇ボトックスをお勧めする理由は、効果が持続する間は毎日汗の悩みと向き合う必要がないことです。
言い換えると、注射を打った日から効果が切れるまで汗のことで悩まなくて良いということ。
脇ボトックス注射は、ツベルクリン注射のようなものをイメージして頂ければ分かりやすいです。
ツベルクリン注射に使用するよりも細い針を使いますが、ワキの下に、しかも何度も打ちますから痛みを感じやすいかも知れません。痛みに弱い方は麻酔薬を塗布してもらうと良いでしょう。
脇ボトックス注射を打たれた方からは、「もっと早く施術を受ければ良かった」「ひと夏の間、好きな洋服が着られる」という喜びの口コミが多く寄せられています。
汗のお悩みをお持ちの方は、凛クリニック銀座美容皮膚科にご相談下さい。
(WEB予約、LINE予約がご利用頂けます)